Quantcast
Channel: あおちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4237

平成時代劇 片肌☆倶利伽羅紋紋一座「ざ☆くりもん」二○一六年 新春三館同時本公演『獅子相承』

$
0
0

1/10(日)に平成時代劇 片肌☆倶利伽羅紋紋一座「ざ☆くりもん」二○一六年 新春三館同時本公演『獅子相承』ソワレ公演を観に行ってきました。


この舞台を観に行こうと思ったのは、赤池紗也加ちゃんがご出演されるからです。


DOGでお芝居観た、七海ななさん青木愛理ちゃん も一緒で嬉しい♪


片肌☆倶利伽羅紋紋一座「ざ☆くりもん」新春三館同時公演!



平成時代劇
片肌☆倶利伽羅紋紋一座「ざ☆くりもん」
二○一六年 新春三館同時本公演
『獅子相承』

主宰・脚本:朝比奈文邃
演出:小暮邦明(劇団スーパー・エキセントリック・シアター)



『獅子相承』

『獅子相承』



『獅子相承』を観てくりもん3作全部観たのですが作品間の繋がりとか色々と
見えてくるのが本当に面白くて素晴らしかったああ!!


笑えて泣けて何気ないシーンでも役の背景を知るとじーんと来て(・_・、)


平成時代劇の世界に引き込まれました!!


てぃんかちゃんの本館でのルーシーかわゆすぎて最高でしたあ!
あんなことやこんなことまで猫ちゃん堪能して大満足すぎた!
てぃんかちゃんすごいよ!!猫の仕草とか完璧!↑↑↑



舞台が始まるといきなりステージにルーシー居て高まったなあ。従順に誰かを
待ってたよね(おっちゃんだと思う)。火消しにエサもらって鳴き声出すのとか
ほんとかわいいよね。
うめに持って帰ってあげようと火消したちが話していて名前を付けてあげよう
という話になって「タマ」って言われたら「みゃっ!」って鳴き声だけで嫌がる
感じのあまりのかわいさに会場が沸いたよね(=^ω^=)かわいいかよ!


江戸中を巻き込んだ大ゲンカから親分が帰ってくるってところも『人情寄場』
とすごくリンクしていましたね。
火消しの源蔵が現れると、こんなところに猫ってまた名前付けようとしたら「タマ」
被りしてて、猫ちゃんが「ちっ!!」って舌打ちしてたんですけどー!(笑)
めっちゃ面白かったー!


松田ケイジさん演じる親分の辰五郎。そして、若者の安助、本助、丹助の合わせて
4名が人足寄場から出所。家がなく家族もいない義兄弟の3人をうちに来るか?と
誘ってくれる親分さすがだよね。稼業である火消しを手伝えばの条件に、危なくない?
と話し合う義兄弟たち。親分が「女にモテるぞ!」って言った瞬間のジャンピング
土下座で「お願いします!」って気の代わりが早すぎて爆笑したよね。


水野淳之さん演じる甚兵衛が辰五郎親分に頼みがあると、娘お扇の話をすると
「まかせとけ!困ったときはお互い様だ!」と親分ほんとかっこいいよね!
甚兵衛「かたじけねぇ。」と喜んでたね。


そして4人の出所。火消しの若い衆が「親分ご苦労様でした!とお出迎え。
「おう!お前ら元気だったか!」と続けて今日からうちで預かる3人を紹介。


藤田富さん演じる息子の助六に辰五郎が声をかけ、猫に気付くと恒例の名前付け
タイムが(笑)「タマ」はやりすぎ(笑)


「てぇへんだ!」と火事の知らせが来ると、猫ちゃんが助六の足にすがってるのが
めっちゃかわいかったなあ。久しぶりに親分の出番!火消しの声が鳴り響く!!


ここからくりもん恒例の音楽が鳴りダンサーによる踊りが始まると、高まるよね!!


猫ちゃんも火消したちが現場に向かうのを一緒に手を合わせて無事を祈ってくれ
てた。
浜田由梨さん演じる辰五郎の娘うめは、父ちゃんが家に帰って来るなりプロレス技
しかけててお叱り!(笑)←お父さんに強い娘。娘に弱いお父さん。
「お母ちゃんを悲しませることしてんじゃねーよ!」って(笑)
口挟む兄ちゃんに「お兄ちゃんは黙ってて!」に「はい!」(笑)
お母ちゃん、川手ふきのさん演じるおふき!去年もふきのさん観てお芝居楽しかった
からまた観れて嬉しかったなあ。
恰幅のいいお母ちゃん、辰五郎が連れてきた3人組の1人といきなりキスしてて
めっちゃ面白かったあ。←偶然の産物(笑)
3人の居候に、あの人が良いって言ったらいいんじゃないの?とお父ちゃんへの
信頼がすごいんだね。牢屋に居てくれた方が気が楽だよって。火消しを待つ立場
も感じたよね。


猫ちゃん、虫かな?捕まえてたり、爪とぎしているの見てるのもほんと楽しい。


新年の料理を食べる所で猫ちゃんが「にゃにゃにゃにゃにゃー!」ってテンション
あがってたら、うめが猫ちゃんに気付いて名前を付けてあげると「ルーシー」って
名付け親だったんだね。喜んでた(=^ω^=)


田中稔彦さん演じる政五郎、加藤雅美さん演じるお文が喧嘩して出てくるんだけど
相変わらずの中の良さ(^ω^)
花魁の刺青の仕事を頼まれたお文の父、定七の仕事を手伝えと言ってくれる辰五郎。
江戸一番の刺青職人だと。


夢の時間のコーナー面白いよね。『人情寄場』の師匠が安助のお母さんで出てきたり、
2人は裸だったり、男たちのアクションシーンがありつつ、すごいことが巻き起こってた。
おふきが豚になってたり、ルーシーが「メス豚!」とか叫んで、えええ?猫ちゃん
がしゃべってるー!って、てぃんかちゃんが明らかに言いそうにない台詞だもんで
めちゃくちゃ面白かったです。で起きたら夢か!ってなってる3人組のくだりから
すぐに火消し出動!!


ルーシーはうめにご飯の時間って鳴きながらついて行く(=^ω^=)かわいいかわいい!


火消しの争いから、助六のおやっさんは何処に行っても有名だという話になり、いつでも
自分が親分の息子扱いされることにムカついている助六。気持ちも分かる。


火事のシーンで助六が助けたのましろだああ!『人情寄場』で観たのはここに
繋がってたのかあ。かめもお姫様抱っこされて助け出されてた!


親方の場所に行って勉強して来いと、先輩の火消しに注意される助六。助六につく
勘太はまだ火消しとしての経験も少ないから、助六のように動けもしないし、強がる
助六について行くなと先輩に言われるも聞かずについて行くのは少し危ないような
気もしましたね。


火事のシーン『花嫁道中』の教育係が火事でパニックでありんすって「ここはどこ?」
と何度も登場してくるのが面白かったなあ。


無事に鎮火した後、みんなで飲みに行くぞー!!って。


シーンは変わり、辰五郎が地図を見ながら火消しの若い衆を連れてある場所を探している。
甚兵衛と約束したことだと来た場所は吉原。借金してまで来ていたんですね。それ聞いて
舞台序盤でもう泣いた(;ω;)親分すげーな。
三浦屋を見つけると花扇という花魁がお扇であると教えられて中に入ると、青木愛理
ちゃん演じる花魁の清川がお出迎え。←かわいいなああ。辰五郎観た瞬間「好みの旦那!」
ってテンション上がっててね(^ω^)
花扇がやってくると「お待たせしました。花扇でありんす。どうぞよろしくでありんす。」
⇒「お前さんがお扇かい?」⇒「花扇でありんす。今は花扇でありんす。」⇒「お扇は
お扇だろ。」と『花嫁道中』で観たシーンが思い出されるね。
花扇でもお扇でもかっぱえびせんでものくだりもおフランスのくだりもあったよね♪
お扇の父である甚兵衛に頼まれてきたことを伝える辰五郎。


彫師の定七は咳き込みながらお酒を飲んでて体調が悪そう。政五郎はお文に色々と
言われつつも、掘るところを見るの定七からOKもらって今日はどんなのを掘るのか
気にしていると「男の名前だ!」と。現れたのは亡八とやり手。続けて、七海なな
さん演じる三浦屋の最高級花魁の玉菊が定七に彫って欲しいと現れる。玉菊の落ち
着いた雰囲気が素晴らしいね。
政五郎がその場にいるのを付いてきた花魁にキャッチされるとお文に殴られてた(笑)
「やきち」という男の名前を腕ではなく足に彫りたいと玉菊。刺青が始まると
痛さに堪える玉菊、お文に血を拭くように手伝わせる定七。お文にこの稼業を継ぐんだ
ろと話しかける玉菊。
向かえに来る亡八が舞台の一番前の地面についているマイクに寝そべって近づき
「俺に刺青を!」と館内に響く声(笑)(笑)(笑)←亡八役のプリンプリン田中さん
楽しませるよね(笑)
要求は「ナウでヤングなやつ!」お文を読んで、あのハゲ生理的にあわないから
好き勝手にやってみろって。背中から頭まで、おでこやってるー!(笑)
政五郎までやってみろって彫師じゃないじゃん(笑)
背中にリボンとハート、そして、おでこが局部的にふさふさ(笑)
背中にも会ったんですね!


政五郎はお文が彫師になり自分が掘ってもらうのを楽しみにしてたんだって。それに
「勝手に決めんじゃないよ!」とお文は強気な性格をだしてたよね。


夢の時間のコーナーまた来たっ!
「豚足、超うめぇーーーーーーーーーー!!!」って猫ちゃんルーシーがしゃべった
ああああー!焼き豚や始めたとか歌が始まったー♪ルーシーも歌って踊ってたし。
重低音の「豚足!」おもろい!
夢から覚めるといつも火事ですね。ルーシーもうめといっしょに皆の無事を祈る優しい
猫ちゃん。


火事に逃げる人たちに『人情寄場』に出ていたがHIROKAさん急に出てきてくれて
めっちゃ嬉しかったんですけど!!舞台上でまたHIROKAさんasまっくろ観れて
そのかわいさに高まりすぎました(*'▽'*)↑↑↑


いろんなキャラが出て来て楽しかったなあ。


助六がどんな人か確認に詩に来た次郎吉もね♪


助六、火事の時に指示に従わず駆けずりまわり無理をしているのか疲れが見えてた
よね。←会場をリアルに回ってきているかららしいよ(^ω^)


ダンスシーンを途中に挟んでくれるのいいよね。


清川が舞い大将に拍手もらってたね♪辰五郎のもとに花扇がやってくると、
猫ちゃんも来てて花扇がまた会えたって言ってる時に、辰五郎「ルーシー?」
ってなってた。2人のやりとりを見ていて本当の親子みたいって清川が言ってた
のなんだかほんわかしたね。
猫ちゃん急に鳴き出してその場を飛び出して行ったのは2人の会話に感ずるもの
があったんだろうなあ。辰五郎の火傷をみつけ治療する花扇。
蕎麦やの話で盛り上がる花扇と清川。親父の話をしてくれて安心♪
触れ合い話しているうちに辰五郎が江戸の大親分と言われる所以が分かってきた
花扇。その場にやってきた花扇の身請け相手の吉之助が父親代わりの辰五郎
に筋を通しに来たシーン何度観ても感動するね。
挨拶を交わした後に飲もうと酒を交わすときに、一緒にいる男の花魁に「ところで
こいつ誰だい?」が面白い!


彫師の咳き込みがだんだんと強くなっていく。血まで吐いてた。それでも仕事を
止めない。時間があるわけではないと自分のこの先を感ずる定七。
その姿を見て、玉菊がお文に針を刺すように指名。決心を固め、針を持つお文。
父である定七がサポートしながら。体調がだんだんと悪くなり横になる定七。
お文は彫りを続ける。
玉菊が定七に刺青を彫ってもらう理由を語るところ良かったなあ。それをお文
聞いて父の大きさをさらに感じたんだろうね。
そのあと、亡八が入れてもらった刺青の修正要求しに来てたのには笑わされた。


お文が政五郎にこの前の話を聞くとやる気になったのか?と気分が少し動いてた
ね。「唐獅子と牡丹の花」を政五郎の背中に彫りたいっていう想いをしっかり
持ってたんだね。


そのとき辰五郎が吉原に来ているのを偶然目撃してしまうお文と政五郎。


夢の時間のコーナー来ましたよ!歌始まった!!歌が終わったところですごい
の出てきた!!(笑)(笑)(笑)(笑)
ふきのさんルーシーに扮してて、おふきに戻る着替えが間に合わなかった件(笑)
←さすがすぎる面白さでしたね!


3人組をお父ちゃんが吉原で浮気をしているのか事情徴収すると、すぐバレるよねー。
お文からその話を聞いちゃったんだね。お母ちゃんにその話をすると、「大丈夫
だよ。あの人に限ってそんなことはない。」と夫に信頼を置くおふき。
でも、うめちゃん大暴れしてた!(笑)
お父ちゃんが時間通りに戻ってこないで時間を繋ぐ所楽しかったあー。
お兄ちゃんに私の良い所を言ってごらんと言い出すうめの最中にお父ちゃん帰って
きて「吉原通ってるって本当?」と詰め寄るうめ。
事情があったんだろっておふきどっしりしてたよね。父に向かっての口のきき方
を注意する母。「おまえ一家の大黒柱になんてこと言うんだ!女が男を信じてやら
ないでどうするんだ!」に「最低!」と家を飛び出てしまううめ。


「また誰かに頼まれでもして引き受けたんだろ。」って夫のことほんとお見通し
だよね。


火事が起きた現場に取り残された勘太。助六は弟分が取り残され気が動転して
いる状況。辰五郎がその場に駆けつけると、赤ん坊を助けにその場に入ったと
勘太が語り出す。助六みたいに自分も出来るかなと思って。
状況を確認すると、助けるのは無理だと判断する辰五郎。
勘太に声をかけ続ける辰五郎。
その判断に助六が取り乱し、親父にふざけんな!と助けに入ろうとする。
そんな息子に対して、火消しについて大切なことを語り諭す父。死ぬことが火消し
ではない。一人でも助けられる命を助けろと。


勘太も困っている人が居る。兄貴の助けを待っている人が居ると死の恐怖の
中、助六に言ってくれてたのすごかったよ!
声にならない声をあげてその場を去り、火消しとしての作業に向かう助六。


3人組は火消しがやばい、このままでは死んでしまうと弱気になってたよね。
丹助をのぞいては。


吉原では今日はお祝いの日。花扇が花魁としての最後の夜に、辰五郎がやって
きて色々と話をしてくれる。親として娘に伝えたいこと。
嫁に行く前に、恥かかないように叱ってくれ、それと俺に対するうらみを
全部残さず聞いてやれ、そして真っ白な心になって白無垢を着れるようにと
いう実の父の甚兵衛の想い。
「もっといっぱい叱ってよ!」とお願いするお扇。
水野淳之さん演じる本当の父甚兵衛が現れシンクロする(;ω;)
父の言葉に、ひとつひとつ「はい。」としっかり受け止めるお扇。
「いつか子供が出来たら、いっぱい褒めてやれ。でも大事にしすぎるな。」
「世の中苦しいことばっかりだ。」
父のいろんな言葉が沁みるよね(;ω;)
「お扇。」「はい。」
「お扇。」「はい。」
「お扇。」「はい。」
「忘れんじゃねえぞ。おめえはかわいいうちの看板娘だからよ。いつまでもかわいい
娘だからよ。」「いままで、育ててくれてありがとうございました。」
泣くーーー(;ω;)


玉菊の刺青の最後の仕上げを行う定七。これが生涯最後の仕事。
お文は独り立ちをして、政五郎の背中に刺青を彫ってる。父の腕を認めてる娘
は父の偉大さに気付いてたよね。娘と父の語りのシンクロシーン素敵だったなあ。


彫ってもらったお礼に、玉菊が定七に今夜どうだい?と声をかけると、「馬鹿な
こと言ってんじゃねぇよ」と断る定七。そして、言った自分に後悔する定七(笑)


政五郎の刺青が完成すると、鐘が鳴りどこかで火事が発生し、背中に傷のひとつ
もつけんじゃないよ!と送り出す。火消しを待つ女たちの不安さはすごいよね。
唐獅子と牡丹の刺青の意味知れたの良かったなあ。お文ちゃんが政五郎の牡丹
なんだよね。


3人組逃げようという気持ちになってたけど、丹助はやる!って気持ちでいて
くれてね「みんなが俺たちのために祈ってくれている。その想いに嘘はつき
たくない!自分からは逃げたくないんだ!」って、残りの二人もそれに続いて
くれた。


助六に親分の偉大さを語る火消しの仲間。
火消しは死んでもいいと思ってやっているのではない。誰かが待っていてくれて、
後押ししてくれる。だから、俺たちは絶対に死んではいけないのだと。
おやっさんは江戸一番の火消しになりたいと思っているのではない。本物の火消し
なのだ。いつの間にか江戸中の火消しはそんな親分の背中に憧れるようになって
いた。助六に「火消したれ!」と。


吉之助が辰五郎の家にやってきて、辰五郎親分の事情をおふきとうめに語る。


火事場では、助六が赤ちゃんの泣き声に気付き、ある家に救出に入ると赤ちゃん
の上には母が覆いかぶさり自分を犠牲にして守っていてその下の赤ちゃんを
助けて、外に出ようとしたところ柱が倒れて来て気が付くと、父親の辰五郎が
その場にいる。
「危うく下敷きになるところだったぞ。」と息子に語る父。息子が出ようというも
それは無理だと。生きることは死ぬことだ。死ぬ前のことを考えろ。
息子に語りかける父。火消しの頭取が火事場に行けない理由は、倒れてきた柱を
父が守っていたんだ。
その姿に動揺し熱くなる息子の助六。
家族を頼むぞと、火消しのことを学んでいないと語る息子に俺の背中を見てきただろ
と語る父。


『獅子相承』親から子へ伝えること。
息子のおかげで人生を楽しんだ父が、自慢の息子に声をかけ続けるその姿
本当にかっこよかったです(;ω;)


「親父ー!!!!!!!!」と叫ぶ息子。


辰五郎の話を吉之助から聞き「お父ちゃんはやっぱりいい男だろ。」とうめに
語るおふき。←家族はまだ亡くなったことを知らないんだよね(;ω;)
母は娘にお父ちゃんみたいな男を見つけるんだよって。


火消しが集まり、中央では辰五郎ではなく助六が叫びを行う!


館内に鳴り響く、くりもんのテーマ曲が切ないよね(;ω;)


手を合わせるおふき、うめ、そしてルーシー。猫ちゃん手を合わせながら泣いてる

の観てぶわっと来ちゃったよ(;ω;)



新春三館同時本公演全部観れてほんと良かったなあ。平成時代劇、くりもんの
面白さに完全にはまりました。


終演後、ロビーを見たら三館全部観たので名前が張り出されてたよ♪


ルーシー


ルーシー

オムさんも♪



てぃんかちゃん演じる猫ちゃんのあまりのかわいさに、終演後面会に
出てきたてぃんか猫ちゃんみんなに声かけられててすごい人気でした!(^ω^)


なんかその光景も嬉しくて嬉しくて、てぃんかちゃん役にはまりすぎてたね!!


いまだに、ルーシーのかわいさ引きずってますにゃーにゃーにゃー



■キャスト
藤田富・・・・助六
田中稔彦・・・政五郎
加藤雅美・・・お文
浜田由梨・・・うめ
七海なな・・・玉菊
酒井俊介・・・伊蔵
重山邦輝・・・源蔵
小南光司・・・勘太
伊藤真・・・・安助
早川佳祐・・・本助
今野誠二郎・・丹助
森内翔大・・・喜兵衛
赤池紗也加・・ルーシー
青木愛理・・・清川
長島実咲・・・薄雲
米持茜・・・・新造
川手ふきの・・おふき
宮本大誠・・・定七
松田ケイジ・・辰五郎


木田健太・・・次郎吉
水野淳之・・・甚兵衛


戸島花・・・・花扇
長濱慎・・・・吉之助


レイカ・・・・ダンサー
ずんば・・・・ダンサー
MERI・・・・・ダンサー
芝本智美・・・ダンサー
Sena・・・・・ダンサー


■スタッフ
主宰・脚本:朝比奈文邃
演出:小暮邦明(劇団スーパー・エキセントリック・シアター)


そんなこんなで。


ペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4237

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>